左写真 現柳戸キャンパスが工事中の頃(昭和55年5月) 右写真 西門 工業化学棟(昭和57年)
昭和 | 17年 | 12月 | 岐阜県立高等工業学校設置(羽島郡笠松町) | |
18年 | 1月 | 機械工学科、応用化学科の2科設置 | ||
4月 | 第1回入学式及び開校式を挙行 | |||
20年 | 2月 | 岐阜県立工業専門学校と改称 | ||
21年 | 2月 | 専修科(化学工業科、紡績科の2科)設置 | ||
5月 | 紡織科設置 | |||
12月 | 専修科廃止 | |||
22年 | 2月 |
岐阜工業専門学校と改称 |
||
5月 | 土木科増設 | |||
24年 | 2月 | 岐阜医工科大学の設置により工学部と改称し、土木工学科、機械工学科、繊維工学科、工業化学科を設置 | ||
5月 | 工学部第1回入学式挙行 | |||
25年 | 4月 | 岐阜県立大学工学部と改称 | ||
26年 | 3月 | 岐阜県立大学岐阜工業専門学校を廃止 | ||
27年 | 4月 | 国立に移管され岐阜大学工学部となる | ||
29年 | 3月 | 国立移管完了により岐阜県立大学工学部を廃止 | ||
9月 | 稲葉郡那加町(現各務原市)に移転 | |||
34年 | 4月 | 工学専攻科を設置 | ||
36年 | 4月 | 電気工学科増設 | ||
38年 | 4月 | 精密工学科増設 | ||
40年 | 4月 | 電気工学専攻科増設 | ||
42年 | 3月 | 専攻科廃止 | ||
4月 | 工学研究科(修士課程)土木工学専攻、機械工学専攻、繊維工学専攻、工業化学専攻、電気工学専攻、精密工学専攻設置第1回大学院工学研究科入学式挙行 | |||
43年 | 4月 | 合成化学科増設 | ||
47年 | 4月 | 電子工学科増設 | ||
48年 | 4月 | 工学研究科(修士課程)に合成化学専攻増設 | ||
51年 | 4月 | 工学研究科(修士課程)に電子工学専攻増設 | ||
56年 | 4月 | 建設工学科増設 | ||
10月 | 岐阜市柳戸に移転 | |||
61年 | 4月 | 工学研究科(修士課程)に建設工学専攻増設 | ||
62年 | 4月 | 工学部を大学科大講座制に改組し 土木工学科、機械工学科、応用化学科、電子情報工学科を設置 | ||
平成 | 3年 | 10月 | 夜間主コースを設置 工学研究科修士課程9専攻を博士前期課程4専攻(土木工学専攻、機械工学専攻、応用化学専攻、電子情報工学専攻)に改組 工学研究科博士後期課程3専攻(生産開発システム工学専攻、物質工学専攻、電子情報システム工学専攻)を設置 | |
8年 | 3月 | E棟(SRC8)が竣工 | ||
9年 | 4月 | 土木工学科、機械工学科、応用化学科、電子情報工学科の4学科を 土木工学科、機械システム工学科、応用精密化学科、生命工学科、電気電子工学科、応用情報学科の6学科に改組 | ||
11年 | 4月 | 工学研究科に環境エネルギーシステム専攻(独立専攻)を増設 | ||
13年 | 4月 | 工学研究科博士前期課程機械工学専攻を機械システム工学専攻に改称し、 応用化学専攻、電子情報工学専攻を応用精密化学専攻、生命工学専攻、電気電子工学専攻、応用情報学専攻に改組 | ||
14年 | 4月 | 土木工学科、機械システム工学科、応用精密化学科、生命工学科、電気電子工学科、応用情報学科の6学科を社会基盤工学科、機械システム工学科、応用化学科、電気電子工学科、生命工学科、応用情報学科、機能材料工学科、人間情報システム工学科、数理デザイン工学科の9学科に改組 | ||
夜間主コースを社会基盤工学科、機械システム工学科、応用化学科、電気電子工学科、生命工学科、応用情報学科、機能材料工学科、人間情報システム工学科の8学科に整備 | ||||
16年 | 4月 | 国立大学法人岐阜大学発足 | ||
17年 | 2月 | 総合研究棟(SRC8階)が竣工 | ||
18年 | 4月 | 工学研究科博士前期課を、社会基盤工学専攻、機械システム工学専攻、 応用化学専攻、電気電子工学専攻、生命工学専攻、応用情報学専攻、機能材料工学専攻、人間情報システム工学専攻、数理デザイン工学専攻、環境エネルギーシステム専攻の10専攻に改組 | ||
19年 | 4月 | 夜間主コースの学生募集を停止 | ||
工学研究科士前期課程に社会人プログラム(履修コース)を設置 | ||||
25年 | 4月 | 社会基盤工学科、機械システム工学科、応用化学科、電気電子工学科、生命工学科、応用情報学科、機能材料工学科、人間情報システム工学科、数理デザイン工学科の9学科を、社会基盤工学科(環境コース,防災コース)、機械工学科(機械コース、知能機械コース)、化学・生命工学科(物質化学コース、生命化学コース)、電気電子・情報工学科(電気電子コース、情報コース、応用物理コース)の4学科9コースに改組 | ||
26年 | 4月 | 工学部附属インフラマネジメント技術研究センターを設置 | ||
27年 | 4月 | グローバル環境・エネルギーコースを設置 | ||
29年 | 4月 | 工学研究科博士前期課程を自然科学技術研究科へ移管工学部附属知能科学研究センターと工学部附属応用気象研究センターを設置 | ||
30年 | 4月 | 工学部 共同研究講座を設置 | ||
31年 | 4月 | 工学研究科博士課程 4 専攻(生産開発システム工学専攻、物質工学専攻、電子情報システム工学専攻、環境エネルギーシステム専攻)を工学専攻の 1 専攻に改組工学研究科博士課程に岐阜大学・インド工科大学グワハティ校国際連携統合機械工学専攻及び岐阜大学・マレーシア国民大学国際連携材料科学工学専攻を設置 | ||
令和 | 2年 | 3月 | 工学部附属知能科学研究センターを廃止 | |
4月 | 国立大学法人東海国立大学機構 岐阜大学発足 | |||
4年 | 4月 | 工学部附属プラズマ応用研究センターを設置 | ||
5年 | 4月 | 工学部附属宇宙研究利用推進センターを設置 |