岐阜大学は,2009(平成21)年11月27日に「環境ユニバーシティ」を宣言し,「岐阜大学環境方針」に基づき,環境に配慮した大学を創り出すとともに環境を担う優れた人材育成に努めています.
2013(平成25)年12月,国際規格"環境マネジメントシステム ISO14001"の認証範囲を,工学部まで拡大し附属病院を除く全学で認証取得しました(岐阜大学公式HP"全学でISO14001を取得しました"もご覧下さい).工学部の構成員は,環境問題を理解し,地球環境の保全に対する意識を向上して参ります.四半期ごとに教育訓練再確認シートで各自の環境に関する取り組みについて確認し,省資源・省エネルギー・リサイクルを推進し,環境負荷低減・資源の有効利用に努めます.環境に関する法・条例を順守・厳守し,環境管理を行い,環境方針は構成員に周知するとともに工学部内外に公開します.
当ページは"岐阜大学工学部の環境の取り組み"についてご紹介します,構成は以下のとおりです.
1.工学部の環境に関する教育(令和3年度分)
1.1 工学部
1.2 自然科学技術研究科
2.教員がおこなっている環境に関する研究(令和3年度分)
3.教員が実施・著述した環境に関する研修会・著書・論文(令和3年度分)
4.環境に関する公開講座・出前講義・講演(令和3年度分)
5.環境に関する学外委員等(令和3年度分)
岐阜大学全体の取り組みについては,岐阜大学ホームページ"環境への取り組み(岐阜大学環境対策室HP)"をご参照ください.
学部等 | 講義名 |
工学部(昼) | 地学 |
工学部(昼) | 水環境科学 |
工学部(昼) | 環境衛生工学Ⅰ |
工学部(昼) | 環境衛生工学Ⅱ |
工学部(昼) | 気象水文学 |
工学部(昼) | 応用地質学 |
工学部(昼) | 河川工学 |
工学部(昼) | 海岸工学 |
工学部(昼) | 景観デザイン |
工学部(昼) | 都市地域計画論 |
工学部(昼) | 化学工学Ⅱ(物質化学コース対象) |
工学部(昼) | 有機工業化学 |
工学部(昼) | 高分子物性Ⅱ |
工学部(昼) | 集合体化学 |
工学部(昼) | 生物有機化学 |
工学部(昼) | 機能材料学 |
工学部(昼) | 分析化学 |
工学部(昼) | 都市交通計画 |
工学部(昼) | 社会基盤工学英語Ⅱ |
工学部(昼) | エネルギーシステム工学 |
工学部(昼) | 基礎物理化学Ⅰ |
工学部(昼) | 基礎物理化学Ⅱ |
工学部(昼) | 物理化学Ⅱ |
工学部(昼) | 社会基盤工学概論 |
工学部(昼) | 生物学基礎 |
工学部(昼) | 土木史 |
工学部(昼) | 環境デザイン |
工学部(昼) | プロジェクトマネジメント |
工学部(昼) | 環境セミナー |
工学部(昼) | 環境工学数値実験 |
工学部(昼) | 地盤圏環境・資源管理工学 |
工学部(昼) | 電気エネルギーシステム工学 |
工学部(昼) | 電力工学基礎 |
工学部(昼) | 磁性材料工学 |
工学部(昼) | 基礎分析化学 |
工学部(昼) | 物質化学演習 |
工学部(昼) | エネルギーと環境 |
工学研究科(博士課程) | 水質動態解析論 |
工学研究科(博士課程) | 地域計画学特論 |
工学研究科(博士課程) | 環境調和型エネルギー特論 |
工学研究科(博士課程) | 環境調和型エネルギー演習 |
工学研究科(博士課程) | エネルギー循環システム特論 |
工学研究科(博士課程) | 海洋工学特論 |
工学研究科(博士課程) | 再生可能エネルギーと太陽光発電システム |
工学研究科(博士課程) | ローカルエネルギーシステム特論 |
工学研究科(博士課程) | エネルギー変換材料特論 |
工学研究科(博士課程) | エクセルギー変換電子光子工学特論 |
工学研究科(博士課程) | エクセルギー変換電子光子工学演習 |
工学研究科(博士課程) | 再生可能エネルギー材料学特論 |
工学研究科(博士課程) | 再生可能エネルギー材料学演習 |
工学研究科(博士課程) | 環境ソリューション特別演習Ⅰ |
工学研究科(博士課程) | 環境ソリューション特別演習Ⅱ |
工学研究科(博士課程) | 水処理工学特論 |
工学研究科(博士課程) | 地球環境セミナーⅠ |
工学研究科(博士課程) | 環境基礎科学演習 |
工学研究科(博士課程) | 環境基礎科学特論 |
工学研究科(博士課程) | 流域環境計画・管理 |
工学研究科(博士課程) | 電離気体物性特論 |
工学研究科(博士課程) | 磁気工学特論 |
工学研究科(博士課程) | リモートセンシング特論 |
工学研究科(博士課程) | 先進電力システム |
工学研究科(博士課程) | 電磁エネルギー工学特論 |
工学研究科(博士課程) | 応用地質学特論 |
1.2 自然科学技術研究科
学部等 | 講義名 |
自然科学技術研究科(共通) | 先端環境科学特論 |
自然科学技術研究科(共通) | 先端創造科学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 地球環境計測工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 材料化学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | Advanced Materials Chemistry |
自然科学技術研究科(工学系) | 生体触媒工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 生物機能工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー変換概論I |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー変換概論II |
自然科学技術研究科(工学系) | 大気海洋システム論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 気象環境システム論 |
自然科学技術研究科(工学系) | Climate and Environmental Dynamics |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー変換工学基礎論 |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー変換デバイス特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー変換プロセス工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 環境配慮設計論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 大気環境プロセス工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 機能性薄膜材料学 |
自然科学技術研究科(工学系) | イオン導電性材料学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 熱エネルギー工学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | Environmental Systems |
自然科学技術研究科(工学系) | Renewable Energy Systems |
自然科学技術研究科(工学系) | Combustion and Thermal Energy Utilization Engineering |
自然科学技術研究科(工学系) | エネルギー応用工学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 電磁応用工学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | Advanced Environmental Engineering |
自然科学技術研究科(工学系) | 水環境科学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 環境プロセス解析 |
自然科学技術研究科(工学系) | Atmosphere and Ocean Dynamics |
自然科学技術研究科(工学系) | 流域環境工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 流域環境デザイン |
自然科学技術研究科(工学系) | 先端地域デザイン論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 電力システム工学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | Analytical Chemistry for Environmental Measurements |
自然科学技術研究科(工学系) | Transport Studies for Sustainable Society |
自然科学技術研究科(工学系) | 建設材料学特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 水質制御工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 先端水質制御工学 |
自然科学技術研究科(工学系) | Enviromental Meteorology |
自然科学技術研究科(工学系) | 流域圏環境気象学 |
自然科学技術研究科(工学系) | 環境地質学 |
自然科学技術研究科(工学系) | プロジェクト評価特論 |
自然科学技術研究科(工学系) | 磁気工学特論 |
2.教員がおこなっている環境に関する研究
ページ先頭へ戻る
所属 | 氏名 | 環境に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 神谷浩二 | 濃尾平野における地下水保全に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 小林智尚 | 太陽光発電のための日射強度予測 |
社会基盤工学科/環境コース | 小林智尚 | 温暖化気候での太陽光発電料予測 |
社会基盤工学科/環境コース | 小林智尚 | 洋上風力発電設置のための波浪推定 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 気候変動に伴う洪水・渇水リスクの評価 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 降雨による高濁度河川水の流出予測 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | トンネル工事に伴う湧水中重金属流出の推定と評価 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 森林公益的機能の定量評価 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 木質バイオマスを活用したCO2削減と地域活性化の戦略検討 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 極端降雨に伴う分流式下水道での不明水発生の推定評価 |
社会基盤工学科/環境コース | 鈴木裕識 | 水環境中のマイクロプラスチックの存在実態と挙動把握に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 鈴木裕識 | 精密質量分析技術を用いた水環境中の新興汚染物質群の一斉分析に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 気候変動に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 集中豪雨に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 台風に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 高潮に関する研究 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 機械学習による気象予測に関する研究 |
社会基盤工学科/防災コース | 國枝 稔 | 戻りコンクリートの有効利用に関する研究 |
社会基盤工学科/防災コース | 國枝 稔 | 地方インフラのサスティナビリティのあり方に関する研究 |
社会基盤工学科/防災コース | 國枝 稔 | リサイクル炭素繊維の実装に関する研究 |
社会基盤工学科/防災コース | 倉内文孝 | 公共交通の利用促進に関する研究 |
化学・生命工学科/物質化学コース | 隈部和弘 | 木質バイオマス廃棄物からの液体燃料製造(BTL)プロセスに関する研究 |
化学・生命工学科/物質化学コース | 隈部和弘 | 木質バイオマス廃棄物熱分解タールおよびリサイクルCFRPを用いたリサイクルアスファルト製造 |
電気電子・情報工学科/電気電子コース | 伊藤貴司 | 太陽電池の作製・評価に関する研究 |
電気電子・情報工学科/電気電子コース | 伊藤貴司 | ナノ炭素材料電極を用いた電気二重層キャパシタの開発 |
所属 | 氏名 | 研修会・著書・論文 |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 「アメダス気象データ分析チャレンジ!(Python版)」,気象ビジネス推進コンソーシアム主催,岐阜大学応用気象研究センター共催(オンライン) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 「スーパー台風,岐阜に襲来」,第2回ぎふ気候変動適応セミナー(オンライン) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 「アメダス気象データ分析チャレンジ!入門」,気象ビジネス推進コンソーシアム主催,岐阜大学応用気象研究センター共催(オンライン) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 「アンサンブル予報データ分析チャレンジ!(基礎編)」,気象ビジネス推進コンソーシアム主催(オンライン) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | ヤマケイ新書 山岳気象遭難の真実 過去と未来を繋いで遭難事故をなくす ,大矢 康裕, 吉野 純 (担当:監修),山と渓谷社 (ISBN: 9784635510752) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 自然災害科学・防災の百科事典,日本自然災害学 (担当:分担執筆, 範囲:第8章 強風災害),丸善出版株式会社 (ISBN: 9784621306642) |
化学・生命工学科/物質化学コース | 纐纈 守 | 楽しく学ぶくらしの化学-生活に生かせる化学の知識-,纐纈 守,株式会社 化学同人 (ISBN: 9784759820553) |
社会基盤工学科/環境コース | Koichi Kobayashi, Wataru Koyanagi | 17-Year-Long Sewage Sludge Ash Concrete Exposure Test, Infrastructures, Vol. 6, No. 5:74, 2021, DOI: 10.3390/infrastructures6050074 |
社会基盤工学科/環境コース | 篠田成郎 | 山地森林集水域での長期水文観測データを用いた渇水生起の潜在性評価(Alatannabuqi ZHANG,篠田成郎),土木学会論文集B1(水工学),77(2),I_19-I_24 (2021) |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | Future changes in typhoons and storm surges along the Pacific coast in Japan: proposal of an empirical pseudo-global-warming downscaling |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | Masaya Toyoda, Jun Yoshino, Tomonao Kobayashi, Coastal Engineering Journal, 1-26, 2022. |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | 2019年台風19号の大雨に関する擬似温暖化進路アンサンブル実験,吉野純,栗野優真,豊田将也,小林智尚,土木学会論文集B1(水工学), Vol.77, No.2, I_1249-I_1254, 2021. |
社会基盤工学科/環境コース | 吉野 純 | d4PDFの直接ダウンスケーリングによる伊勢湾におけるL2想定高潮の将来変化,吉野純,山本康平,小林智尚,土木学会論文集B2(海岸工学), Vol. 77, No. 2, I_991-I_996,2021. |
化学・生命工学科/物質化学コース | 隈部和弘 | Physico-chemical characterization ofbiomass, coal, and their chars using kinetics and electrochemistry, Journal;EnergyReports,Volume;7,Number;-,2021,pp.4437-4444 |
化学・生命工学科/物質化学コース | 櫻田 修 | 持続可能な開発目標SDGs Journal 耐火物, Volume 73,Number 9, 2021, pp. 356-364 |
電気電子・情報工学科/電気電子コース | 伊藤貴司 | Evaluation of Hydrogenated Amorphous Silicon Oxide Photo-Absorber from Quantum Efficiency in Thin-Film Solar Cell by Fourier Transform Photocurrent Spectroscopy, Journal Materials Transactions, Volume 62 ,Number 1263, 2021, pp.1263~1269 |
ページ先頭へ戻る
4.環境に関する公開講座・出前講義・講演
開催年月日 | 担当者 | 公開講座・出前講義・講演 |
2021/10/21 | 櫻田 修 | 水もおだてりゃ木に登る ~変形と流れの学問"レオロジー"にふれてみよう |
2021/11/8 | 伊藤貴司 | 新エネルギーと太陽電池開発の現状 |
2021/7/3 | 神谷浩二 | 「濃尾平野の水資源としての地下水 ~地下水のことを知る~ 」(オンライン) |
2021/6/25 | 吉野 純 | 地球温暖化時代の気象災害と対策 - 豪雨や台風の将来変化 - |
2021/7/21 | 吉野 純 | 気象データ活用によるデータ分析の流れ ーデータや分析手法の選び方ー |
2021/9/13 | 吉野 純 | 気象情報のでき方・読み方・使い方(オンライン) |
2021/11/13 | 吉野 純 | 地球温暖化時代の豪雨と台風 ~自然災害への適応に向けて~(オンライン) |
2021/12/18 | 吉野 純 | 「中部地域の気候変動と気象災害への適応」(オンライン) |
小林智尚 | Moriai, N., D. Harada, C. Perawut, J. Yoshino, T. Kobayashi, Application of Kalman filter to solar irradiance forecasting with a meteorilogical model in tropical region | |
小林智尚 | Hara, Y., R. Takada, J. Yoshino, T. Kobayashi, Short-term prediction of cloud movements with meteorological satellite images prcessed in spectrum space |
担当者 | 会議名 |
神谷浩二 | 岐阜県環境影響評価審査会 会長 |
神谷浩二 | 岐阜県環境審議会 委員 |
神谷浩二 | 岐阜県廃棄物処理施設 専門委員 |
神谷浩二 | 高山市水源地域保全審議会 委員 |
神谷浩二 | 東海三県地盤沈下調査会 顧問 |
神谷浩二 | 西濃地区地下水利用対策協議会 顧問 |
神谷浩二 | 国土交通省中部地方整備局岐阜県内建設発生土処理対策委員会 委員 |
神谷浩二 | 愛知県環境審議会 委員 |
神谷浩二 | 愛知県地盤環境研究会 委員 |
神谷浩二 | 地下水地盤環境に関する研究協議会 副座長 |
神谷浩二 | 中日本高速道路㈱東海環状自動車道岐阜工事事務所管内建設発生土対策検討委員会 委員 |
國枝 稔 | 土木学会ISO対応特別委員会 幹事長 |
倉内文孝 | 岐阜県都市計画審議会 |
倉内文孝 | 岐阜市都市計画審議会 |
倉内文孝 | 本巣市都市計画審議会 |
倉内文孝 | 瑞穂市都市計画審議会 |
倉内文孝 | 可児市都市計画審議会 |
倉内文孝 | 岐阜県地域公共交通協議会 |
倉内文孝 | 岐阜市総合交通協議会 |
倉内文孝 | 羽島市地域公共交通会議 |
倉内文孝 | 海津市地域公共交通会議 |
倉内文孝 | 可児市地域公共交通会議 |
倉内文孝 | 下呂市地域公共交通会議 |
倉内文孝 | 岐阜県自転車活用推進計画検討委員会 |
倉内文孝 | 岐阜市公共交通自動運転技術活用研究会 |
小林智尚 | 岐阜県御嵩町 みたけクリーンエネルギー推進協議会 委員長 |
小林智尚 | 岐阜県御嵩町 みたけ創生有識者会議 委員長 |
小林智尚 | 岐阜市 岐阜市再生可能エネルギー等推進会議 副委員長 |
小林智尚 | 岐阜市 岐阜市地球温暖化対策実行計画協議会議 委員 |
小林智尚 | 国土交通省中部地方整備局 木曽川水系リバーカウンセラー会議 委員 |
櫻田 修 | エコアクション21地域事務局あいち 普及戦略会議委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局 木曽川水系リバーカウンセラー会議 委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局 木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会 委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局 木曽三川流域生態系ネットワーク推進協議会 氾濫原・湧水帯生態系 ネットワーク推進部会 部会長 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所 自然共生アドバイザー会議 委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局岐阜国道事務所 建設発生土処理対策委員会 委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局新丸山ダム工事事務所 建設発生土処理対策委員会 委員 |
篠田成郎 | 国土交通省中部地方整備局高山国道事務所 建設発生土処理対策委員会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 都市計画審議会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 都市計画審議会環境影響評価部会 部会長 |
篠田成郎 | 岐阜県 公害審査会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 木の国・山の国県民会議 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 木の国・山の国県民会議森づくり部会 部会長 |
篠田成郎 | 岐阜県 事業評価監視委員会 副委員長 |
篠田成郎 | 岐阜県 水源地域保全審議会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 林業普及活動意見交換会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 建設発生土処理対策調査委員会 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 水資源に関する有識者会議 委員 |
篠田成郎 | 岐阜県 県営林提案型施業モデル事業プロポーザル評価会議 委員 |
篠田成郎 | 岐阜市 水・大気環境アドバイザー |
篠田成郎 | 公益財団法人岐阜県浄水事業公社 評議員 |
篠田成郎 | 東海旅客鉄道株式会社 中央新幹線岐阜県内建設発生土検討委員会 委員 |
篠田成郎 | 中日本高速道路株式会社 岐阜工事事務所建設発生土検討会 委員 |
篠田成郎 | 中日本高速道路株式会社 東海環状自動車道建設発生土検討会 委員 |
鈴木裕識 | 岐阜県公害審査会 委員 |
鈴木裕識 | 下呂市 上下水道運営委員会 委員 |
鈴木裕識 | 水中のマイクロプラスチック測定方法国際標準化国内審議委員会 委員 |
鈴木裕識 | ISO/TC147(水質)/SC6(サンプリング)/WG16 Sampling for microplastic particles and fibres ISOエキスパート |
吉野 純 | 日本気象学会JMSJ/SOLA「Special Edition on "Typhoons in 2018-2019"」編集委員 |
吉野 純 | 成山堂書店「気象ブックス出版企画編集委員会」委員 |
吉野 純 | 気象ビジネス推進コンソーシアム「気象データアナリスト育成講座カリキュラムガイドライン検討委員会」委員長 |
吉野 純 | 岐阜県「静岡県熱海市における土石流災害の検証チーム」メンバー |
西田 哲 | 大気環境学会中部支部評議員 |
6.工学部の環境に関するキャンパスプラン
施設マネジメントを含む省エネを実現するため,工学部の取り組みをご紹介します。