【研究テーマ・授業科目】
社会基盤工学講座
施設構造学
授業科目 | 内容 |
破壊診断工学特論 | 土木構造物の破壊事故を対象として,破壊原因の究明,破壊の可能性の予測,破壊防止対策,安全問題等に関する教育・研究 |
マスコンクリート構造特論 | マスコンクリート構造物のひびわれなどの初期欠陥の解析並びに高機能と高信頼度を確保するための設計・施工システムに関する教育・研究 |
組合せ数理特論 | ネットワーク,符号表示などに現れる力学系や最適化問題等の数学と基礎数学の問題との関連に関する教育・研究 |
計算固体・構造力学 | 構造部材の非線形解析,構造ストラテジー及び非線形有限要素法に関する教育・研究 |
複合材料解析学特論 | セメント系複合材料並びに鉄筋コンクリート力学特性とその解析に関する教育・研究 |
コンクリート構造診断学 | コンクリート構造物の設計・施工・維持管理のシステムと診断・補修システムに関する教育・研究 |
鋼構造安定論 | 鋼構造物の弾塑性有限変位挙動の基礎理論と,限界状態設計システム等への応用に関する教育・研究 |
破壊工学特論 | 不連続有限要素を用いた破壊/損傷進展の数値解析手法開発,及び固体の強度・破壊に関する教育・研究 |
地盤機能学
授業科目 | 内容 |
地震工学特論 | 地震の特性と地震による構造物の崩壊現象のシステマティックな解明に関する教育・研究 |
施工学特論 | トンネルなど地盤中の掘削を始めとする土木施工システムと基礎工法に関する教育・研究 |
変動帯地質学 | 地殻上部を構成する岩石の構造形成と発展の歴史の解明に関する教育・研究 |
地盤工学特論 | 地盤・水理的特性に基づく土構造物の機能診断に関する教育・研究 |
地震防災システム特論 | 都市地震災害の防止・軽減のためのシステム技術に関する教育・研究 |
構造地質学特論 | 地質構造形成のプロセスとダイナミックに関する教育・研究 |
地盤解析学特論 | 地盤材料の構成式を用いた地盤の挙動の解析に関する教育・研究 |
水環境工学
授業科目 | 内容 |
河川計画論 | 河川の治水・環境計画策定の問題点及び立案・調査・制度等に関する教育・研究 |
非線形波動論 | 海洋表面・惑星大気などの流体系における種々の非線形波動現象に関する教育・研究 |
流域局地気象学特論 | 河川流域における局所的な水・熱輸送過程としての気象システムの教育・研究 |
大気陸面環境論 | 大気陸面間のエネルギーと水分の交換,及び境界層乱流に関する教育・研究 |
流域水文学特論 | 河川流域における降雨・流出過程,洪水災害の予測,軽減に関する教育・研究 |
微量汚染制御プロセス特論 | 水環境・用排水系における微量汚染物質の制御法に関する教育・研究 |
都市工学
授業科目 | 内容 |
交通均衡論 | 交通システムの計画,設計,運営及び評価の基礎となる交通均衡理論の応用に関する教育・研究 |
社会基盤施設設計学特論 | 社会基盤施設の設計法,データ解析に関する教育・研究 |
地域計画学特論 | 地域と都市の相互関係,地域の活動・環境システムの評価及び計画に関する教育・研究 |
公共投資論 | 公共投資の必要性,役割,費用負担,投資基準及び制度についての理論的,実務的教育・研究 |
地盤環境学特論 | 地盤内の流体挙動調査・評価及び広域地下水の維持・管理に関する教育・研究 |
水処理工学特論 | 水処理単位プロセスの機能の基礎的解析と高度な水質制御システムの構成に関する教育・研究 |
交通工学特論 | 交通システムの効率化,安全化,持続可能化のための計画,評価に関する教育・研究 |
VLBI工学特論 | 天体電波源を用いた宇宙測地に関する教育・研究 |
生産基礎工学講座
材料工学
授業科目 | 内容 |
破壊力学 | 材料の破壊機構の基礎理論とその応用及び破壊防止法に関する教育・研究 |
材料信頼性工学 | 材料の各種強度の確率特性を用いた機械・構造物の信頼性の評価と向上に関する教育・研究 |
バイオメカニクス新論 | 力学系学理に基づく生体機能・システムの解明と理工学への応用に関する教育・研究 |
最適設計特論 | 機械・機器の設計におけるCAD/CAE一貫解析設計手法と遠心・熱・機械負荷複合負荷下の連成応力解析および強度評価法に関する教育・研究 |
多体物理学特論 | ミクロな物質構造の解析法,粒子間相互作用や多体問題についての教育・研究 |
高等有限要素法特論 | 各種加工問題における近年の有限要素法による精度・時間短縮などの計算手法についての教育・研究 |
疲労強度学 | 各種構造材料の疲労特性,破壊機構および耐疲労設計法に関する教育・研究 |
システム制御論 | 人間と機械の共生を考慮したインテリジェント制御システムに関する教育・研究 |
生産プロセス工学
授業科目 | 内容 |
ナノテクノロジー特論 | 表面構造の創製・制御・分析技術に関するナノスケールの理論と実験,およびその技術のナノマテリアル,ナノトライボロジー研究の応用に関する教育・研究 |
知的生産システム特論 | CIM(Computer Integrated Manufacturing)をはじめとする製造業の計画・設計・制御の各システム分野における知能化技術に関する教育・研究 |
表面加工特論 | 高品位・高性能を有する機能表面の創造プロセスの開発とその応用に関する教育・研究 |
極限構造材料工学 | 各種構造用材料に極言の機能や特性を付与する加工技術および製品の評価・利用技術について述べる |
生産機器工学特論 | 高機能を備えた生産機器の開発とその技術の本質に関する教育・研究 |
生産知能機械特論 | 生産の自動化を目的とした,人間の技能を有する機械システム・ロボットに関する教育・研究 |
流体工学
授業科目 | 内容 |
乱流数値解析特論 | 流動システムにおける乱流現象の解明のための各種数値解法と乱流モデルに関する教育・研究 |
反応性気体力学特論 | 流動システムにおける各種燃焼器中の流動現象と高効率エネルギー利用に関する教育・研究 |
流れの安定性解析特論 | 各種流れ場の安定性解析と不安定化のメカニズム解明および制御に関する教育・研究 |
乱流の動的構造論 | 乱流,特に複雑せん断乱流の時空間構造の多次元計測と解析に関する教育・研究 |
応用流体力学特論 | 流動システムにおける各種燃焼器中の流動現象の数値解析手法に関する教育・研究 |
乱流計測特論 | 流体機械システムにおける乱流現象の計測法と乱流機構の解明に関する教育・研究 |
熱工学
授業科目 | 内容 |
熱現象計測論 | 熱エネルギー変換に伴う非定常熱現象のシミュレーションとその光電応用計測に関する教育・研究 |
熱移動システム工学特論 | エネルギーの交換と輸送システムにおける伝熱現象のミクロ的解析とその応用に関する教育・研究 |
極限熱現象特論 | プラズマ・超伝導・CVDなどの極高低温・極高低圧状態化における熱物理現象に関する教育・研究 |
数値反応性流体特論 | 燃焼を伴うガス流動の解析と応用に関する教育・研究 |
システム制御工学
授業科目 | 内容 |
知能機械システム工学 | 機械システムの知能化,運動学習自律分散制御に関する教育・研究 |
電子制御システム工学 | 機械システムの電子制御,ロボット工学及び計算機計測制御に関する教育・研究 |
画像情報処理 | 機械システムへの応用のための画像情報の処理技術に関する教育・研究 |
複合システム数理特論 | スペクトル解析,ランダム変動の解析の基礎になるフーリエ解析を用いて,確率論の動的分野である確率過程論に関する教育・研究 |
運動制御システム工学 | 多自由度機械システムの分散制御と機能の自律生成に関する教育・研究 |
デジタル制御システム工学 | デジタル制御の最適制御,パラメータ誤差の安定性,具体的な設計例に関する教育・研究 |
応用数理構造特論 | カオスとフラクタルに関する数学的理論の教育・研究 |