トップページ > 物質工学専攻


物質工学専攻の特長

物質工学専攻の特長

物質工学専攻の教育目的

 これまでの化学の専門分野にとどまらず、広く物質科学全般の知識と研究方法を駆使して、物質の静的並びに動的性質を解明し、そこから人類・社会のニーズに沿って豊かな創造物を生み出すことを目標として研究を進め、広い視野、深い専門知識、幅広い研究方法と応用展開能力を身に付け、研究や開発を指導的に推進する能力を備えた研究者と高度技術者を育成します。

応用材料化学講座

 本講座は,化学を基礎としつつ,さらに広く物質科学全般にわたる知識体系と方法論を駆使して物性と機能を解明し,そこから人類社会の進展とニーズに適した豊かな創造物とその製造工学を生み出すことを意図して います。したがって,物質の物性と機能を評価すること,それらの発現機構を科学的に解明し,かつ体系づけて,その基礎理論の進展を図ること,分子設計・素材設計・機能設計により新規材料を創造し,新規機能を創 出すること,これらの応用工学を考究すること,さらに,資源とエネルギーの有効かつ高度な利用を目指して有用物質の省資源・省エネルギー製造工学の開発と進展を図ることを目標とします。
 このような観点から,本講座の教育と研究は,物理化学・無機化学・有機化学・化学工学のみならず広く固体物理学や物性論などの関連学問分野をも基礎とします。これらの基礎の上に立ち,金属の炭化物,窒化物,酸化物,カルコゲナイドなどの無機物質,低分子から高分子までの有機物質,有機金属化合物並びにそれらの複合体を対象とし,これら物質の電気及び電子特性,磁性,光学特性,エネルギー変換特性,伝熱性,耐熱性,力学特性及び触媒作用等の評価とそのミクロな観点からマクロな観点にわたる幅広い解析,それらの特性に優れた物質の開発並びにその生産プロセスの開発等に必要な技術,知識及び方法論について高度な研究と開発を行います。
 さらに,これらの開発に関する基礎研究と新素材の工業化に寄与し得る優れた創造力を持ち,かつ関連するエレクトロニクス,メカニカルエンジニアリング,あるいは材料工学等と有機的に深い連携を保ち,それらの分野と接合した境界領域で複合技術を発展させる能力をも兼ね備えた研究者と高度な技術者の育成を目指します。

応用分子化学講座

 本講座は,低分子から高分子に至る広範な有機合成物質及び生体関連物質並びに生物機能の工学的応用について,分子レベルでそれらの性質,機能,変化過程及び作用機構を科学的に解明し,さらに優れた機能を持つ新規有用物質の分子設計,開発,生産及び応用についての教育・研究を行います。本講座の教育と研究においては,低分子有機化合物の構造と機能との相関関係を最新の物理化学機器などを駆使して,理論的,実験的に 検討します。さらに新しい機能を付与するための分子設計,反応設計を行います。特に対象としては,ヘテロ原子,金属などを含む有機化合物に重点を置き,新素材開発への寄与を目指します。
 また,光,触媒,情報,認識,輸送など多岐にわたる機能性有機化合物の開発を目指し,既存の有機合成機能物質や生理活性物質については,機能発現機構に関する教育と研究を進めるとともに,優れた生体機能の原 理を模倣して,新たな機能を持つ有機化合物を合成します。さらに,化学工業をはじめ多くの分野の産業界に有用な物質を提供し,環境改善などにも役立つ研究を行うと共に,技術者を育成します。
 高分子物質に関しては,新しい機能を付与した物質を合成するとともに,その合成反応に関する基礎的教育と研究を行います。ついで,これら機能発現と物性,分子構造,高次構造などとの関連について考察を行い, さらに優れた機能性高分子を開発するための分子設計の指針を確立するとともに,生産プロセス,応用,加工などについての教育と研究を行います。
 生命工学指向新技術の確立及び技術者の育成を目的に,本講座に生物工学を加え,有用な生物活性物質の高効率合成,創薬基礎科学研究推進のための特異的機能探索分子の合理的分子設計,生体機能発現における生理 活性物質と生体高分子との分子作用機作の解明及びそれに基づく人工生体機能制御物質の創製,生体反応制御及び遺伝子操作による高機能物質の構築,試験管内分子進化を取り入れた新規生理活性物質の探索や非天然超 タンパク質の創製など最新の生物工学的手法の基礎及び応用的展開に関する教育及び研究を行います。