2023年3月27日 |
新入生ガイダンスについて(お知らせ) |
2023年3月27日 |
令和5年度前学期履修ガイダンスについて(お知らせ) |
2023年3月20日 |
9名の社会基盤工学科学生が「優秀講演者賞」を受賞しました(社会基盤工学科) |
2023年3月20日 |
高橋幸宏さん(大学院工学研究科(博士課程)工学専攻3年)が「優秀講演者賞」を受賞しました.(防災コース)(防災コース) |
2023年3月 9日 |
情報コース古田朋也さん,三島惇也さん,桑原悠希さんがDEIM 2023にて学生プレゼンテーション賞を受賞しました(情報コース) |
2023年3月 3日 |
電気電子・情報工学科 情報コース 修士課程2年中村友哉さんがDIA2023研究奨励賞を受賞(情報コース) |
2023年3月 3日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 植村一広 准教授、自然科学技術研究科 卒業生 池田友哉さん、工学研究科 D3 高森敦志さんらの研究成果が、Chemistry-A European Journals(Wiley)誌のInside Coverに選ばれました(物質化学コース) |
2023年2月28日 |
村井利昭工学部長 最終講義のご案内(お知らせ) |
2023年2月22日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 池田・喜多村・柴田研究室の杉浦 進太郎 (自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻 修士1年, AGPコース) さんらの研究成果が、化学ポータルサイト「Chem-Station」において、スポットライトリサーチとして紹介されました。(化学・生命工学科) |
2023年1月31日 |
出村嘉史教授と藤井汰地さん(修士課程1年)が土木学会景観・デザイン研究発表会において、それぞれ優秀講演賞を受賞しました(環境コース) |
2023年1月12日 |
URLの変更について(お知らせ) |
2022年12月15日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の濱島 慎一郎さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「東海高分子優秀学生発表賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年12月15日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の濱島 慎一郎さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が日本化学会秋季事業 第12回CSJ化学フェスタ2022にて「優秀ポスター発表賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年12月12日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 柴山 美紀子さんが、第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において奨励賞を受賞(物質化学コース) |
2022年12月12日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 山田 裕也さんが、第53回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において奨励賞を受賞(物質化学コース) |
2022年12月 5日 |
化学・生命工学科 物質化学コースの高井千加 准教授と名古屋大学 山下誠司 助教の「機械学習を使ったカブトムシ幼虫糞の雌雄分類」についての共同研究成果がMost Downloaded Articlesに選ばれました(物質化学コース) |
2022年12月 5日 |
化学・生命工学科 物質化学コースの高井千加 准教授とカワノラボ、ダイヤモンドブルーイング、マジェリカ・ジャパン、名古屋大学の「麦芽かすプロジェクトチーム」が第2回岐阜テックグランプリで企業賞を受賞しました(物質化学コース) |
2022年12月 2日 |
Barasa Anthony Kusimbaさん(博士課程工学専攻3年)が一般社団法人日本鋼構造協会主催の鋼構造シンポジウム2022アカデミーセッションにおいて優秀な論文発表を行ったとして表彰されました(防災コース) |
2022年11月17日 |
セミナー「環境に配慮したカーボンニュートラルな造水及び水処理システムを目指して」の公開について(お知らせ) |
2022年11月 7日 |
鶴田元彦さん(大学院自然科学技術研究科修士課程1年)が 令和4年度土木学会全国大会 第77回年次学術講演会において「優秀講演者」として表彰されました(防災コース) |
2022年11月 6日 |
情報コースB4 小木曽直輝,阪井啓紀,酒井康希さんによる作品がIVRC 2022 LEAP STAGEで川上記念賞を受賞(情報コース) |
2022年11月 1日 |
電気電子・情報工学科(電気電子コース)教員公募について(電気電子コース) |
2022年10月31日 |
浅野珠里さん(大学院自然科学技術研究科修士課程1年)が2022年度土壌物理学会大会において,優秀ポスター賞を受賞しました(環境コース) |
2022年10月26日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の濱島 慎一郎さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2) が第71回高分子討論会にて「高分子学会優秀ポスター賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年10月26日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の澤田 里奈さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2) が第71回高分子討論会にて「高分子学会優秀ポスター賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年10月18日 |
岩田隆弘さん(博士課程工学専攻3年), 馬場梨瑛さん(博士課程工学専攻1年)が第25回橋梁等の耐震設計シンポジウムで「優秀講演賞」を受賞しました(防災コース) |
2022年10月 7日 |
塚本満朗さん(自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻2年)が第41回日本自然災害学会学術講演会にて、令和4年度学術発表優秀賞を受賞しました(環境コース) |
2022年10月 7日 |
加藤宏紀さん(社会基盤工学科地震工学研究室 研究員)が日本自然災害学会「学術発表優秀賞」を受賞しました(防災コース) |
2022年9月29日 |
80周年記念誌発刊について(お知らせ) |
2022年9月22日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の米田 華子さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1) が東海高分子研究会講演会 夏期研究会にて「東海高分子研究会学生研究奨励賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年9月22日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の井戸 祐貴さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1) が東海高分子研究会講演会 夏期研究会にて「東海高分子研究会学生研究奨励賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年9月12日 |
化学・生命工学科 物質化学コースの船曳一正教授と物質・ものづくり工学専攻 修了生 山田健吾君と有澤裕太君、1年生 渡邊有南さんの研究成果が、アメリカ化学会(American Chemical Society)の The Journal of Organic Chemistry誌のSupplementary Coverに選ばれました。(物質化学コース) |
2022年8月26日 |
矢野和輝さん(投稿時:環境社会基盤工学専攻2年)が第44回コン クリート工学講演会で年次論文奨励賞を受賞しました(防災コース) |
2022年7月29日 |
化学・生命工学科 物質化学コースの三輪 洋平教授、宇田川太郎助教、沓水祥一教授の研究成果に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました(物質化学コース) |
2022年7月28日 |
内藤圭史 助教が繊維学会奨励賞を受賞(機械工学科) |
2022年7月26日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 三輪洋平教授、宇田川太郎助教、沓水祥一教授の「フッ素を利用した高速自己修復エラストマー」についての研究成果がScientific Reports誌のオンライン版で発表されました。(物質化学コース) |
2022年7月21日 |
化学・生命工学科 物質化学コース宇田川太郎助教の「新規重水素化触媒反応開発」についての共同研究成果がChemical Science誌のオンライン版で発表されました。(物質化学コース) |
2022年7月11日 |
社会基盤工学科のJABEE(日本技術者教育認定機構)認定が6年間(2020~2025年度) 継続されました(社会基盤工学科)(社会基盤工学科) |
2022年7月 6日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の濱島 慎一郎さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が日本ゴム協会2022年年次大会にて「若手優秀発表賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年7月 1日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の米田 華子さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が第71回高分子学会年次大会にて「高分子学会優秀ポスター賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年6月16日 |
令和4年度学科長表彰 受彰者(学科長:小林孝一)(社会基盤工学科) |
2022年6月14日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の米田 華子さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が第71回高分子学会年次大会にて「広報委員会パブリシティ賞」を受賞(物質化学コース) |
2022年6月 7日 |
化学・生命工学科(物質化学コース・高分子材料化学)教員公募について (6/17修正)(物質化学コース) |
2022年6月 6日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室のD2 可児 龍之介さん、M2 山本 啓陽さん、M1 池村 彩乃さんが、船曳 一正 教授とともに、FM愛知「中電シーティーアイ Welcome Generation」に出演します【6月9日(木)20時30分~21時00分】(物質化学コース) |
2022年6月 2日 |
高橋幸宏さん(博士課程工学専攻3年,日本学術振興会特別研究員DC2)と能島暢呂教授(社会基盤工学科 防災コース)が「地域安全学会論文賞」を受賞しました.(防災コース) |
2022年5月27日 |
塩﨑逸平さん(受賞時:環境社会基盤工学専攻2年)が令和3年度土木学会中部支部研究発表会において、優秀講演者賞を受賞しました(環境コース) |
2022年5月25日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の米田 華子さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻, M1)と三輪 洋平 教授らの研究成果に関する記事が日刊工業新聞に掲載されました。(物質化学コース) |
2022年5月25日 |
佐々木 実 教授がIAAM Awardを受賞(令和4年3月11日)(機械工学科) |
2022年5月25日 |
宮坂武志 教授,朝原誠 助教(現准教授),神谷朋宏(学生)が日本機械学会東海支部賞(研究賞)を受賞(令和4年3月11日)(機械工学科) |
2022年5月25日 |
佐々木 実 教授が日本機械学会東海支部賞(研究賞)を受賞(令和4年3月11日)(機械工学科) |
2022年4月20日 |
工学研究科 D3 高森敦志さんと、植村一広 准教授の研究成果が、アメリカ化学会 Inorganic Chemistry 誌の表紙(Supplementary Cover)に選ばれました。 (物質化学コース) |
2022年4月 7日 |
鶴田元彦さん(受賞時:社会基盤工学科4年),高井教名さん(受賞時:環境社会基盤工学専攻1年)が日本材料学会東海支部第16回学術講演会において, 優秀講演賞を受賞しました.(防災コース) |
2022年4月 7日 |
深見亮介さん(受賞時:環境社会基盤工学専攻2年),高井教名さん(受賞時:環境社会基盤工学専攻1年)が令和3年度土木学会中部支部研究発表会において, 優秀講演者賞を受賞しました.(防災コース) |
2022年4月 1日 |
環境社会基盤工学専攻、工学部社会基盤工学科の学位授与式が行われました(社会基盤工学科) |
2022年4月 1日 |
修士課程2年生の霜田幸長さん(エネルギー工学専攻 中村・伊藤(大) 研究室)が IEEE Nagoya Section Conference Presentation Award を受賞しました。(電気電子・情報工学科) |
2022年3月18日 |
Bt Ismail Siti Ezrinさん(社会基盤工学科環境コース4年)が第56回日本水環境学会年会において, 年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)を受賞しました(環境コース) |
2022年3月14日 |
電気電子・情報工学科 情報コース 博士課程1年中塚俊介さん、加藤邦人教授が精密工学会論文賞を受賞(情報コース) |
2022年3月11日 |
電気電子・情報工学科 情報コース 草刈・今井研究室の 4年 伊藤将希さんが、第24回プログラミングおよびプログラミング言語ワークショップ (PPL 2022) においてポスター賞を受賞(情報コース) |
2022年3月 1日 |
船曳一正教授と物質・ものづくり工学専攻 2年生 有澤祐太君の研究成果が、Wiley-VCHの「Hot Topic: Fluorine Chemistry」に選ばれました。(物質化学コース) |
2022年2月 3日 |
大学院修士課程環境社会基盤工学専攻2年の谷口史織さんが、 都市計画学会中部支部研究発表会にて「優秀講演者賞」を受賞 しました。(環境コース) |
2022年2月 2日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 池田・喜多村・柴田研究室の新谷 勇喜君 (自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻, M1) らの研究成果が、欧州の化学論文誌 『Chemistry - A European Journal』に掲載され、Hot Paper (注目論文) と Cover Feature (Inside Cover) に選ばれました。(化学・生命工学科) |
2022年1月18日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・窪田・犬塚研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 中澤 誠人さんが、2021年度色材研究発表会において優秀講演賞を受賞(物質化学コース) |
2022年1月18日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 角田雅利さんが、第32回エラストマー討論会において第28回CERI最優秀発表論文賞を受賞(物質化学コース) |
2022年1月18日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域1年 武部颯太さんが、第52回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において東海高分子優秀学生発表賞を受賞(物質化学コース) |
2021年12月27日 |
社会基盤工学科(防災コース)の能島暢呂教授と大学院修士課程環境社会基盤工学専攻2年の横山太郎さんが,土木学会地震工学論文集の「論文賞」を受賞しました(防災コース) |
2021年12月23日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 藏谷元紀さん、物質化学領域1年 佐々木啓人さんが、日本銅学会第61回講演大会において学生優秀講演賞を受賞(物質化学コース) |
2021年12月14日 |
高井 教名さん(環境社会基盤工学専攻1年)が優秀論文者として表彰されました(防災コース) |
2021年11月26日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・窪田・犬塚研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年 上橋 裕輝さんが、11月15-16日に開催された第44回フッ素化学討論会の口頭発表において優秀口頭発表賞を受賞しました。(物質化学コース) |
2021年11月26日 |
2021年度日本生体医工学会東海支部大会で4年生2名が研究奨励賞受賞(情報コース) |
2021年11月25日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 安藤・岡・崔研究室の鈴木完奈さん(生命科学・化学専攻修了)らの論文が「European Journal of Organic Chemistry」のVery Important Paperに選定されました。(生命化学コース) |
2021年11月19日 |
修士課程2年生の霜田幸長さん(エネルギー工学専攻 中村・伊藤研究室)が18th International SoC Design Conference (ISOCC2021) (令和3年10月6日-9日, Jeju, Korea)にて行った、研究発表 "Feed-Forward Control of PAM4 CTLE for Optical Receivers Based on a Step Response Analysis"がIEEE CAS Seoul Chapter Awardを受賞しました。(電気電子・情報工学科) |
2021年11月 9日 |
社本凜太郎さん(大学院自然科学技術研究科修士課程2年)が2021年度土壌物理学会大会において, 優秀ポスター賞を受賞しました(環境コース) |
2021年11月 4日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 池田 将 教授と連合創薬医療情報研究科 東 小百合 特別協力研究員の研究成果が、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)のポータルサイト「サイエンス・ジャパン(Science Japan)」で紹介されました。(生命化学コース) |
2021年11月 2日 |
化学・生命工学科(物質化学コース)教員公募について(物質化学コース) |
2021年11月 2日 |
化学・生命工学科(物質化学コース)教員公募について(物質化学コース) |
2021年11月 2日 |
化学・生命工学科(物質化学コース)教員公募について(物質化学コース) |
2021年10月29日 |
社会基盤工学科のガイドページ「岐阜大のシャカイキバンへようこそ!」を開設 しました(社会基盤工学科) |
2021年10月14日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域1年 板橋厚弥さん、宇納佳帆さん、舟橋 玲さんが、2021年日本油化学会第60回年会においてショートプレゼンテーション賞を受賞(物質化学コース) (物質化学コース) |
2021年9月30日 |
化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪研究室の大学院自然科学技術研究科(修士課程)物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域1年 武部颯太 さんが、2021年日本液晶学会討論会において若葉賞を受賞(物質化学コース) |
2021年9月21日 |
秋田祐輔さん(大学院自然科学技術研究科修士課程2年)と高橋幸宏さん(大学院工学研究科博士課程2年,学振特別研究員DC2)が「学術発表優秀賞」を受賞しました(防災コース) |
2021年8月24日 |
筒井将輝さん(R3年3月自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻修了)、 本田和也さん(工学研究科工学専攻1年)が第43回コンクリート工学講演会において、年次論文奨励賞を受賞しました(社会基盤工学科) |
2021年8月18日 |
社会基盤工学科(防災コース)、流域圏科学研究センターの原田守啓准教授が、 「2021年度河川技術に関するシンポジウム」(令和3年6月10-11日開催)におい て、優秀発表者賞を受賞しました(防災コース) |
2021年8月 5日 |
電気電子・情報工学科 情報コースの志賀元紀准教授らによる機械学習を用いた材料探索に関する研究成果がACS Energy Lettersに掲載(情報コース) |
2021年7月19日 |
物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域 修士課程2年の渡邊雄大君(武野・高橋研究室)が日本接着学会第59回年次大会においてベストポスター賞を受賞(物質化学コース) |
2021年7月14日 |
令和3年度学科長表彰 受彰者(学科長:篠田成郎)(社会基盤工学科) |
2021年7月14日 |
Japan Steel Bridge Competition 2020において、社会基盤工学科の学生達で構成された2つのチームが総合部門で優勝と準優勝(防災コース) |
2021年7月 7日 |
木下幸治 准教授が令和2年度「道路と交通論文賞」を受賞いたしました(防災コース) |
2021年6月30日 |
塚本満朗さん(自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻1年)が第63回土木計画学研究発表会 優秀ポスター賞を受賞しました(環境コース) |
2021年6月25日 |
大矢康裕さん(自然科学技術研究科エネルギー工学専攻研究生)が日本気象予報士会「木村賞」を受賞しました(環境コース) |
2021年6月15日 |
夢・化学-21 化学への招待・⾼校⽣のための化学講座(岐⾩)(物質化学コース) |
2021年6月 8日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 池田・喜多村・柴田研究室の白神 菜々美さん (自然科学技術研究科 生命科学・化学専攻, 令和2年度修了生) らの研究成果が、高分子学会 (The Society of Polymer Science, Japan) のPolymer Journal誌 (Springer Nature発行)に掲載され、Front Coverに選ばれました。(化学・生命工学科) |
2021年5月21日 |
インフラマネジメント技術研究センター(センター長 沢田和秀教授)の取組が「地盤工学会 地盤工学貢献賞」を受賞しました(社会基盤工学科) |
2021年5月 7日 |
大学院自然科学技術研究科修了の名波一輝さん(現:名古屋市)が、Best presentation awardを受賞しました(防災コース) |
2021年4月26日 |
小林芳成助教が2020年度日本機械学会奨励賞(研究)を受賞(機械工学科) |
2021年4月21日 |
化学・生命工学科 生命化学コース 安藤研究室の論文 The Journal of Organic Chemistry 2020, 85, 9936-9943 (安藤香織教授と本学大学院修士課程修了生、大口真依さん、小林峻久さん、浅野晴香さん、内田成晃さん)とOrganic Letters 2020, 22, 6907-6910 (安藤香織教授と本学大学院修士課程修了生、高間大輝さん)がOrganic Cheistry Highlights: C-C Bond Formationで紹介されました。(化学・生命工学科) |
2021年4月19日 |
環境社会基盤工学専攻、工学部社会基盤工学科の学位授与式が行われました(社会基盤工学科) |
2021年4月 1日 |
佐々木 実 教授がICT Virtual Organization of ASEAN Institutes and NICT (ASEAN IVO) Excellent Contribution Awardを受賞(機械工学科) |
2021年3月19日 |
馬場 梨瑛さん(環境社会基盤工学専攻1年)、佐々木 雄也さん(社会基盤工学科4年)が 「優秀講演者賞」を受賞しました(防災コース) |
2021年3月19日 |
須川清諒さん(環境社会基盤工学専攻1年)が優秀講演賞(学術分野)を受賞いたしました(防災コース) |
2021年3月19日 |
高橋幸宏さん(大学院工学研究科(博士課程)工学専攻1年)が「優秀講演者賞」を受賞しました(防災コース) |