トップページ > 新着情報バックナンバー

新着情報バックナンバー

2025年4月28日 化学・生命工学科(物質化学コース・高分子化学)教員公募について(物質化学コース)
2025年4月24日 化学・生命工学科 物質化学コースの宇田川太郎准教授の共同研究成果がJournal of the American Chemical Societyに掲載されました(物質化学コース)
2025年4月 8日 【入試】工学研究科(博士)の令和7年(2025)度秋季入学、令和8年(2026)度入学の入試情報を更新しました。(お知らせ)
2025年4月 8日 化学・生命工学科 物質化学コース 纐纈・宇田川研究室の田中輝さん(工学研究科工学専攻 3年)が、第135回触媒討論会において「学生講演賞」を受賞(物質化学コース)
2025年3月28日 河村直哉さん(大学院自然科学技術研究科 知能理工学専攻 2年)が第25回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会において優秀講演賞を受賞(機械工学科)
2025年3月28日 矢野涼介さん(社会基盤工学科環境・防災デザインコース4年)が第59回日本水環境学会年会において、 年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)を受賞しました。(社会基盤工学科)
2025年3月25日 化学・生命工学科 物質化学コース 嶋・山田研究室の川名 梨央さん(自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域1年)の共同研究成果がApplied physics Express誌のオンライン版で発表されました(物質化学コース)
2025年3月24日 工学研究科 佐藤幹晃さんがHAIシンポジウム2025にて優秀論文賞を受賞しました(情報コース)
2025年3月21日 知能理工学専攻 北村拓斗さんがDEIM2025で学生プレゼンテーション賞を受賞しました(情報コース)
2025年3月21日 知能理工学専攻 阪井啓紀さん、小木曽直輝さん、野倉大輝さん他がNYAA2024 ゲーム&インタラクション部門で最優秀賞を受賞しました(情報コース)
2025年3月14日 知能理工学専攻 藤井絢斗さんがDIA2025で研究奨励賞を受賞しました(電気電子・情報工学科)
2025年2月25日 化学・生命工学科 物質化学コース 吉田道之 助教が国内組織委員として運営に携わった国際会議(Sintering 2023)が「2024年度国際会議誘致・開催貢献賞」国際会議開催の部を受賞しました(物質化学コース)
2025年2月 1日 電気電子・情報工学科(電気電子コース)教員(准教授)公募について(電気電子コース)
2025年2月 1日 電気電子・情報工学科(電気電子コース)教員(助教)公募について(電気電子コース)
2025年1月17日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の Kirtiさん(インド工科大学グワハティー校 博士課程3年)が、2024年度色材研究発表会において、「優秀講演賞」を受賞(物質化学コース)
2025年1月17日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の 岡本亜結実さん(自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年)が、2024年度色材研究発表会において、「優秀講演賞」を受賞(物質化学コース)
2024年12月27日 Ahmadzai Niamatullahさん(工学研究科 博士課程3年)が第12回九州橋梁・構造工学研究会(KABSE)シンポジウムで「KABSEシンポジウム優秀発表賞」を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年12月25日 化学・生命工学科 物質化学コースの 高井 千加 准教授が Advanced Powder Technologyの APT OUTSTANDING INTERNATIONAL CONTRIBUTION AWARDを受賞しました(物質化学コース)
2024年12月20日 知能理工学専攻 上野詩翔さんがViEW2024で若手奨励賞を受賞しました(情報コース)
2024年12月18日 鈴木雄介さん(自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻修士2年)が令和6年度日本水環境学会中部支部研究発表会において、中部支部優秀発表賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 纐纈・宇田川研究室の 伴 航輔さん(自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域1年)が、第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、オレオ奨励賞(油化学部門)を受賞(物質化学コース)
2024年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 纐纈・宇田川研究室の 木元 裕紀さん(自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年)が、第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、オレオ奨励賞(油化学部門)を受賞(物質化学コース)
2024年12月13日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の 桝岡広暉さん(自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 物質化学領域2年)が、第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会において、奨励賞(色材の部)を受賞(物質化学コース)
2024年12月11日 阪野裕樹助教が日本鋼構造協会主催の鋼構造シンポジウム2024で「鋼構造シンポジウム 2024若手優秀発表賞」を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年12月 6日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の 髙橋 楓佳さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M1) が日本銅学会「第64回講演大会」(2024年10月19日(土)〜10月20日(日)に宇都宮市で開催)において、「学生優秀講演賞 優秀賞」を受賞(物質化学コース)
2024年12月 6日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の 杉浦 花歩さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M2) が日本銅学会「第64回講演大会」(2024年10月19日(土)〜10月20日(日)に宇都宮市で開催) において、「学生優秀講演賞 優秀賞」を受賞(物質化学コース)
2024年12月 3日 都市・景観研究室の学生グループが土木設計競技「景観開花。」で優秀賞を受賞(環境・防災デザインコース)
2024年12月 3日 多田 弘さん(工学研究科 博士2年)が土木計画学研究委員会 優秀論文賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年11月29日 情報コース知能情報学領域阪井さん、早崎さん、加藤教授がIMEC 2024にて優秀講演賞を受賞(情報コース)
2024年11月27日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の 原山 愛未さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M1) が第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「東海高分子優秀学生発表賞」を受賞(物質化学コース)
2024年11月27日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の 龍岩 大宗さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M1) が第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「東海高分子優秀学生発表賞」を受賞(物質化学コース)
2024年11月20日 電気電子・情報工学科 情報コース CARBALLO Alexander准教授がNVIDIA DLIインストラクターとして認定されました(情報コース)
2024年11月20日 「茂木健一郎先生と考える脳とAIのアライメント」を開催しました(情報コース)
2024年11月20日 化学・生命工学科 生命化学コース 岡研究室のM2 伊藤優作さんが「第55回中部化学関係学協会支部連合秋季大会」において、「優秀賞」を受賞(化学・生命工学科)
2024年11月19日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の有馬 豊大さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M2) が腐食防食学会「第71回材料と環境討論会」にて「若手講演奨励賞」を受賞(物質化学コース)
2024年11月18日 藤 駿哉さん(環境社会基盤工学専攻 修士2年)が令和6年度土木学会全国大会第79回年次学術講演会において、 優秀講演者賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年11月14日 工学部社会基盤工学科 鈴木裕識准教授の研究が東海国立大学機構環境報告書2024で紹介されました(お知らせ)
2024年11月11日 知能理工学専攻 阪井啓紀さん、小木曽直輝さん、野倉大輝さん他が学生VR/ARコンテストIVRC2024で総合優勝しました(情報コース)
2024年11月 6日 【国立大学工学部長会議】文部科学省へ要望書を提出しました(お知らせ)
2024年10月24日 鈴木拓実さん(環境社会基盤工学専攻 修士2年)が第66回土壌物理学会大会において、優秀ポスター賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年10月22日 高田歩武さん(環境社会基盤工学専攻 修士1年)が第43回日本自然災害学会学術講演会において、学術発表優秀賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年10月 4日 毛利築さん(自然科学技術研究科 修士2年)がThe Water and Environment Technology Conference Online 2024において、 プレゼンテーション賞を受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年10月 4日 NVIDIA Jetson AI Specialistに学生のアイディア制作物が認定を受けました(情報コース)
2024年10月 2日 「Asia Steel Bridge Competition 2024」でブリコンサークルと社会基盤工学科学生の合同チームが入賞(環境・防災デザインコース)
2024年9月30日 工学研究科(博士課程)のPULIDO IPARRAGUIRRE GERONIMOさんが国際会議でYoung Researcher Awardを受賞しました(環境・防災デザインコース)
2024年9月27日 羽根萌恵さん(社会基盤工学科環境コース4年)が環境技術学会第24回年次大会研究発表会において、 プレゼンテーション賞を受賞しました(社会基盤工学科)
2024年9月25日 知能理工学専攻 阪井啓紀さん、小木曽直輝さん、野倉大輝さん他がVR/ARコンテストIVRC2024でUnity賞を受賞しました(情報コース)
2024年9月 6日 【入試】令和7年度岐阜大学工学部一般選抜および学校推薦型選抜Ⅱ(令和6年度実施)における募集人員の変更について(お知らせ)
2024年9月 6日 修士課程2年生の石田翔悟さんと富樫惇次さん(エネルギー工学専攻 中村・伊藤(大) 研究室)が国際会議TJCAS2024にて受賞しました(電気電子・情報工学科)
2024年9月 6日 修士課程2年生の大鹿純聖さん(エネルギー工学専攻 中村・伊藤(大) 研究室)が 国際会議ISOCC2024にて受賞しました(電気電子・情報工学科)
2024年8月22日 化学・生命工学科 物質化学コース 植村一広 准教授、自然科学技術研究科 修了生 安達友教さん、工学研究科 修了生 高森敦志さん、吉田道之 助教の研究成果が、Angewandte Chemie International Edition(Wiley)誌のFrontispieceに選ばれました(物質化学コース)
2024年8月14日 化学・生命工学科 物質化学コース 植村一広 准教授、自然科学技術研究科 修了生 大鹿桃果さん、長谷川遥さん、工学研究科 修了生 高森敦志さんの研究成果が、Angewandte Chemie International Edition(Wiley)誌のBack Coverに選ばれました(物質化学コース)
2024年8月14日 化学・生命工学科 物質化学コースの高井千加 准教授が資生堂 第17回女性研究者サイエンスグラントを受賞しました(物質化学コース)
2024年7月25日 学科親睦会について(化学・生命工学科)
2024年7月25日 8月30日(金)に開催される若手からの研究紹介『アカデミックフラッシュ第37報』に中村克行助教が登壇します(化学・生命工学科)
2024年7月11日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の岡田 和真さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M2) が第32回ポリマー材料フォーラムにて「優秀発表賞」を受賞(物質化学コース)
2024年7月11日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の関戸 海斗さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M1) が第73回高分子学会年次大会にて「優秀ポスター賞」を受賞(物質化学コース)
2024年7月11日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の岡田 和真さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 M2) が第73回高分子学会年次大会にて「優秀ポスター賞」を受賞(物質化学コース)
2024年6月19日 情報コース加藤邦人教授他がSSII2024オーディエンス賞を受賞(情報コース)
2024年6月17日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の大学院自然科学技術研究科 (修士課程) 物質・ものづくり工学専攻物質化学領域1年 土屋亜樹 さんが、日本セラミックス協会東海支部 第66回東海若手セラミスト懇話会夏期セミナーにおいて優秀発表賞を受賞(物質化学コース)
2024年6月 7日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の髙橋 楓佳さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1) が (公社) 腐食防食学会「材料と環境2024」にて「若手講演奨励賞」を受賞(物質化学コース)
2024年5月28日 化学・生命工学科 物質化学コース 杉浦・萬関研究室の服部凪紗さん(工学研究科 D2 )の研究成果が、Materials誌のCover Storyに掲載されました(物質化学コース)
2024年5月28日 小林孝一教授が公益社団法人日本材料学会 学術貢献賞を受賞しました(環境コース)
2024年4月30日 喜多村徳昭助教と自然科学技術研究科 M2 澤畑凌雅さんの研究成果が、アメリカ化学会 Organic Letters誌の表紙(Supplementary Cover)に選ばれました。(化学・生命工学科)
2024年4月24日 化学・生命工学科 物質化学コースの船曳一正 教授と物質・ものづくり工学専攻 修了生 池村彩乃 さんと上橋裕輝 君の研究成果が、王立化学会 (Royal Society of Chemistry) の Molecular Systems Design & Engineering誌の表紙 (Front Outside Cover) に選ばれました(物質化学コース)
2024年4月23日 化学・生命工学科 生命化学コース 喜多村研究室のM2 澤畑凌雅さんが「日本薬学会第144年会」において、「学生優秀発表賞(口頭発表の部)」を受賞(化学・生命工学科)
2024年4月17日 情報コース加藤邦人教授、寺田和憲教授他が精密工学会論文賞を受賞(電気電子・情報工学科)
2024年4月 3日 【入試】工学研究科(博士)の令和6年(2024)度秋季入学、令和7年度入学の入試情報を更新しました。(お知らせ)
2024年3月27日 江⼝佑基さん(大学院自然科学技術研究科 エネルギー工学専攻 1年)が流動層に関する学⽣オンライン発表会2023において優秀発表賞を受賞(機械工学科)
2024年3月27日 ⼤⽯利樹さん(大学院自然科学技術研究科 物質・ものづくり工学専攻 1年)が18th Japan International SAMPE Symposium and ExhibitionにおいてStudent Awardを受賞(機械工学科)
2024年3月27日 朝原誠 准教授が第十八回わかしゃち奨励賞 応用研究部門 最優秀賞を受賞(機械工学科)
2024年3月26日 環境社会基盤工学専攻、工学部社会基盤工学科の学位記授与式が行われました(社会基盤工学科)
2024年3月25日 令和5年度土木学会中部支部研究発表会(2024年3月1日)において、社会基盤工学科4年永尾拓登さんが優秀講演者賞を受賞しました。(防災コース)
2024年3月22日 宇田川太郎 准教授と工学研究科 D1 田中輝さんの研究成果が、アメリカ化学会 The Journal of Physical Chemistry A誌の表紙(Supplementary Cover)に選ばれました。(物質化学コース)
2024年3月21日 古井真さん(社会基盤工学科環境コース4年)が第58回日本水環境学会年会において、 年会学生ポスター発表賞(ライオン賞)を受賞しました。(環境コース)
2024年3月21日 山本幸平さん(自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻修士2年)、山崎多聞さん(社会基盤工学科環境コース4年)が国際シンポジウム2nd International Symposium on Plastic Pollution in Asian Waters -From Land to Ocean - (PPAW2024)において、Excellent Poster Presentation Awardを受賞しました。(環境コース)
2024年3月 6日 化学・生命工学科 物質化学コース 三輪洋平教授、米田華子さん、大矢健人さん、岡田和真さん、高橋利奈さん、中村勇登さん、下崎翔永さん、橋本 慧助教、沓水祥一教授の「CO2に応答して劇的にタフになるエラストマー」についての研究成果が、岐阜大学とJSTよりプレスリリースされました。 (物質化学コース)
2024年1月30日 古平翔也さん(大学院自然科学技術研究科 エネルギー工学専攻 2年)が第61回燃焼シンポジウムにおいて優秀プレゼンテーション賞を受賞(機械工学科)
2024年1月30日 花本慶さん(大学院自然科学技術研究科 エネルギー工学専攻 1年)が第35回日本マイクログラビティ応用学会学術講演会(JASMAC-35)において最優秀賞を受賞(機械工学科)
2024年1月26日 自然科学技術研究科知能理工学専攻知能情報学領域 修士課程2年階戸弾さんが 令和5年度 電気・電子・情報関係学会 東海支部連合大会で IEEE名古屋支部学生奨励賞を受賞(情報コース)
2024年1月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の渡邊 有南さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が2023年度色材研究発表会にて「優秀講演賞」を受賞(物質化学コース)
2024年1月 5日 朝原誠 准教授が日本燃焼学会奨励賞を受賞(機械工学科)
2024年1月 5日 朝原誠 准教授が第12回新化学技術研究奨励賞を受賞(機械工学科)
2023年12月27日 情報コース学生チームがVR大会「IVRC2023」において複数の賞を受賞(情報コース)
2023年12月19日 化学・生命工学科 物質化学コース 山田啓介 准教授の「インクジェット印刷で高速にスピントロニクス素子を作製」についての共同研究成果がAdvanced Engineering Materials誌のオンライン版で発表されました(物質化学コース)
2023年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の杉浦 花歩さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が「2023年度日本銅学会第63回講演大会」において「学生優秀講演賞」を受賞(物質化学コース)
2023年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の岡田 和真さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「東海高分子優秀学生発表賞」を受賞 (物質化学コース)
2023年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の高橋 利奈さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会にて「東海高分子優秀学生発表賞」を受賞 (物質化学コース)
2023年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の森 洋介さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会の色材の部にて「奨励賞」を受賞(物質化学コース)
2023年12月18日 化学・生命工学科 物質化学コース 船曳・犬塚・窪田研究室の池村 彩乃さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M2)が第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会の色材の部にて「奨励賞」を受賞(物質化学コース)
2023年12月11日 化学・生命工学科 生命化学コース 岡研究室のM2 柴田夢矢さんが「第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会」において、「優秀賞」を受賞(化学・生命工学科)
2023年12月11日 化学・生命工学科 生命化学コース 岡研究室のM1 吉田拓未さんが「第54回中部化学関係学協会支部連合秋季大会」において、「優秀賞」を受賞(化学・生命工学科)
2023年12月11日 電気電子・情報工学科 情報コース加藤研究室がビジョン技術の実利用化ワークショップViEW2023で小田原賞(優秀論文賞)受賞(情報コース)
2023年12月 5日 化学・生命工学科 物質化学コースの橋本 慧 先生のイオンゲルに関する論文がScience Advancesに掲載されました(物質化学コース)
2023年12月 1日 船曳一正教授、三輪洋平教授、工学研究科修了 可児龍之介君の研究成果が、Wiley-VCHの「Hot Topic: Fluorine Chemistry」に選ばれました。 (物質化学コース)
2023年11月29日 毛利築さん(自然科学技術研究科環境社会基盤工学専攻修士1年)、山本幸平さん(同専攻2年)、尾川裕紀さん(同専攻2年)が令和5年度日本水環境学会中部支部研究発表会において、中部支部優秀発表賞を受賞しました(環境コース)
2023年11月22日 化学・生命工学科 物質化学コース 櫻田・吉田研究室の杉浦 花歩さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が「第70回材料と環境討論会」のコンペティション・セッションで「若手講演奨励賞」を受賞(物質化学コース)
2023年11月20日 電気電子・情報工学科情報コースの学生チームが「第十一回技育CAMPハッカソン」で最優秀賞を受賞しました(情報コース)
2023年11月 7日 化学・生命工学科 物質化学コース 沓水・三輪・橋本研究室の岡田 和真さん (自然科学技術研究科 物質・ものづくり専攻 M1)が第34回アイオノマーシンポジウムにて「三井・ダウ ポリケミカル賞」を受賞(物質化学コース)
2023年11月 2日 化学・生命工学科 物質化学コースの高井千加 准教授が第35回(2023年度)IP奨励賞を受賞しました(物質化学コース)